各チェアの手洗いは自動水栓です。治療中どうしても口の中を触ってから周囲の材料や機械を触ることになります。その際に他のものに触れずに手洗いが出来ることが重要です。
タイトルイメージ 〜健康な歯で幸せも噛みしめて〜 本文へジャンプ


愛知県海部郡甚目寺町のはせがわ歯科医院は、口腔と全身を考えた治療を心がけています。

顎関節症、歯周病、歯を抜かない矯正、ホワイトニング等に力を入れています

相談、手技療法等を行うための部屋を設けました。


 「HOME 2007−3」 造形作家・長谷川哲氏

 1番チェアの壁に展示してあります

リニューアルに当って

 平成2年11月に開業し、7年5月に最初の改装をしました。院長室を屋根裏へ移動し、南西部分の技工室を移動拡張し、技工室のところまで診療室を広げました。チェアは5台に増え(翌年6台に)、広々とした技工室で保険診療の技工はすべて行えるようにしました。12年間技工士さんが在籍していましたが、平成17年に退職してから半分物置的になってきてしまい、また、経済的理由で今までのように技工士を雇用できないことは明らかでした。また、開業当初からのオープンな診療室は良くも悪くも時代に合わなくなってきたと感じていました。

 当時は間仕切りのない設計も見られました。それは診療する側から見た場合、平行して複数の患者さんを把握しながら治療しやすい…という考えがあったと思います。プライバシーのこともあまり考えなくても良かった時代でした。そんな中で私は診療台に座ったら隣は分からない程度の間仕切りは必要…と考えて、また、準備コーナーは診療台に近くて且つ複数のチェアをカバーできるような…そんなコンセプトだったのです。最初は3〜4台のチェアでの診療台しか導入する気はなかったですし、勤務していた医院より少しだけ広々とさせたい…程度の考えしかありませんでした。

 その後6台のチェアになったわけですが、不潔ではないにしろどうしても雑然となってしまう準備コーナーを眺めながら患者さん移動することが気になってきていたのです。特に競合医院が増え他院の方が新しくなってきたので、腕でない部分での判断がされるのではないか?ということが気になっていました。
 また、口腔と全身を考えた治療が増え、カウンセリングとまでは行かなくても長い時間お話をする患者さんが増加し、バタバタしていたとしてもあまりそれが目に映らないような診療室が必要になってきたのです。
 平成16年、先輩でもあるF先生の施術用ベッドのある歯科診療室での研修会に参加し、また暮れから、伊東聖鎬先生の「その人療法」を学び始め、ベッドを置ける場所が欲しいと思うようになり、最初はベッドを置く場所を置けるように増築を当初から世話になっている建築会社にお願いしたのでした。

コンセプト

半個室化、プライバシー重視。
すっきりした診療室。
相談・手技療法室併設


東南から見た全景
 
増築部分
  
受付
  
待合室          パウダー&ブラッシングコーナー
  
スロープ                トイレも洋式・バリアフリー化
              ブラッシングコーナーとは別の入り口です
  
増築部分 顎口腔のための療法を行う施術室・相談室になります 普段は待合室に解放

全身を調整する場合、南側の施術コーナーへすぐ移動できます
   
殺菌灯付きスリッパ入れ 1番チェアから施術コーナーを見る
                 顎・口腔領域のために行います
 
待合室から診療室を眺める    奥から待合室方向を見る

チェアを後方から眺めたところ
 
消毒・準備コーナー

チェアはすべて南側を向いて外の緑を眺められます。
   
床暖房スイッチ/開業以来のすべてのカルテ/カルテ用パソコン
  
貴重な工事中の情景
 
旧情景・待合室       診療室東向き                  同西向き                 技工室

診療室はある意味広々していたのですが、準備コーナーが横にあり雑然とした感が否めませんでした。技工室は鋳造設備や義歯製作の設備もあり技工士さんが12年間在籍しました。改装にあたって、鋳造設備を残すかどうか…悩みましたが結局は残さず、電気ファーネス、遠心鋳造器・光重合機・サンドブラスターなどは出入りの技工士さんに譲渡しました。