|
名前 長谷川 千尋 ♂ |
略歴 |
昭和36年7月生 (稲沢市)
昭和55年 愛知学院大学歯学部入学
※1
昭和61年 愛知学院大学歯学部卒業
同年 国家試験合格
※2
同年4月〜平成2年9月 医療法人仁志会
夫馬歯科クリニック勤務
平成2年4月 海部郡・愛知県・日本歯科医師会入会(正会員)
平成2年11月 はせがわ歯科医院開業
平成3年〜平成22年 甚目寺中学校・学校歯科医
平成7年〜8年 新居屋保育園・園歯科医
平成7年〜10年 愛知学院大学歯学部同窓会愛知県支部
会誌編集委員
平成8年〜 意識波動医学研究会理事
平成9年〜 甚目寺町立西小学校
<現あま市立甚目寺西小学校>・学校歯科医
平成9年〜平成17年 海部郡歯科医師会会計理事
平成14年〜 日本テレセラピー研究会理事
平成15年〜21年 海部東部消防組合介護認定審査委員
平成15年〜22年 甚目寺町保健対策推進協議会委員
平成15年〜 海部(郡)歯科医師会地域医療担当
平成17年〜25年 海部歯科医師会医療保険理事
平成17年〜18年
甚目寺町老人福祉計画・介護保険事業計画策定委員
平成17年〜22年 甚目寺町虐待ネットワーク協議会委員
平成18年〜22年 甚目寺町包括支援センター運営委員
平成18年〜22年 甚目寺町地域福祉計画策定委員
平成18年〜21年
甚目寺町介護保険地域密着型サービス運営委員会委員
平成19年〜 甚目寺町立南小学校
<現あま市立甚目寺南小学校>学校歯科医
平成20年〜22年 甚目寺町社会福祉協議会評議員
平成20年〜21年 甚目寺町介護保険事業計画策定委員
平成22年〜 あま市歯科医師連絡協議会
平成22年〜 あま市保健対策推進協議会委員 平成23年〜平成24年
あま市高齢福祉計画・介護保険事業計画策定委員
平成23年〜 あま市虐待防止ネットワーク協議会委員
平成24年〜 日本一般臨床医矯正研究会理事
平成24年〜
あま市介護保険地域密着型サービス運営委員会委員
平成24年〜 中之庄町(区)体育委員
平成25年〜 海部東部消防組合障害認定審査委員 |
※1 国立岐阜大学農学部(当時の名称)も合格
当時進路に逡巡があり変則的な学部選択をしてしまいましたが、熟慮の後医療に進む決意をしました。当時2校しか受験しませんでした。
※2 歯科医師免許取得まで浪人も留年もしておりません。 敢えてこのようなことを書き加えたのは、昨今歯科医を見る目がなかなか厳しいからです。 |
会員 |
- 日本歯科医学会・日本歯科医師会
- 日本糖尿病協会
- 日本学校歯科医会
- 日本歯科東洋医学会
- 日本統合医療学会
- 日本全身咬合学会
- 日本一般臨床医矯正研究会
- 日本ティップエッジ矯正研究会
- 意識波動医学研究会
- 日本テレセラピー研究会
- 日本免疫病治療研究会
- 国際マイオドンティクス学会
- 総合医療開発研究会
- トゥウェンティース・スタディー・グループ
- エイクレス研究会
- 日本エドガーケイシーセンター
- ネットワーク「地球村」
|
かつて
所属 |
愛知県保険医協会
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本産業衛生学会
日本アーユルヴェーダ学会
日本ホリスティック医学協会
サトルエネルギー学会
日本バイデジタルOリングテスト協会 |
 |
講演録 |
 |
執筆記録 |
 |
メディア紹介・問い合わせ記録 |
自己紹介 |
本業での興味の対象は、歯・顎・口腔と全身との関わりです。
最近は歯科医師会も積極的にそういうことを言い出していますが、ちょっと意味合いは違います。
歯周病と糖尿病、早産、動脈硬化、骨粗鬆症、周術期のこと、口腔ケア、介護予防…いずれも大切ですが、歯科の行うことは従来と同じなのです。
私としては、噛み合わせを改善したら不定愁訴が取れることがあるとか、姿勢がよくなるとか、逆に歯や顎の症状がその場所の治療でうまくいかないときは身体のどこを見ればいいのかとか、東洋医学、代替医療系…です。
西洋医学としての歯科はどうしても局所だけなので、別次元の分野に頭を突っ込まざるを得なくなります。
その原点は
大学六年の時、受け持ちの患者さんが顎関節症になってしまったことでした。
今は教えているのでしょうが、
当時は学生に対して詳しい治療法の講義はありませんでした。
インストラクターの先生に訊いて、マイオモニターをセットするだけでした。図書館で調べると、開業医で顎関節症について詳しく書かれている先生がありました(続肇彦)。それを読んで驚いたのは顎関節症の治療をして肩こり、耳鳴り、下手すると腰痛まで改善することがあるような記述があったのです。
歯医者は歯や歯茎だけ治すもの…と思っていた私には衝撃的でした。
顎関節症を学びたい…と、勤務先の面接で院長にも言った記憶があります。まず普通の歯科医として一人前になってからでいいのでは?と諭されました。
工事中 |
|
私の家は昔から農家です。今の診療所は以前うちの田んぼでした。子供の頃〜大学生までよく手伝いをしました。大学を一方では農学部を受けたのも、家業を継ぐのは困難と思いつつも関係した方面に進もうかと思っていたからです。
歯学部を受験したのはひょんなことからでした。
高校時、志望校を複数書く必要があったものの、埋める大学が無くて受験科目がほぼ同じだった歯学部を書いたのです。両親からは自宅通いを命じられていたのですが、私立農学部は名城大しか無かったのです。
高3の担任の先生が、医療のほうがお前に合っている…と勧められてその気になってしまった…のでした。高3の担任は日大歯学部に進学したものの家の事情で学部を変わり英語教師になったという変わり種の先生でした。
当時かなり迷いましたが今では感謝しています。
金銭的余裕は無かったので、卒後すぐ勤め始めました。勤務医時代は購入して頂いた歯科雑誌を読むくらいで、たまに同窓会の講習会には行きましたが、毎日大勢の患者さんを診ることが同時に勉強だったと思います。
つづく |

整体室にて |
健康について
曲がりなりにも私たちは医療者の端くれです。
指導的立場にあるのですから、お口の健康を人に言うのであれば、他の部分についても情報を聞き入れて実行する必要があります。
喫煙していたり、
メタボリックで、お口の健康を説いても、
「自分はどうなの?」と患者さんに言われては立つ瀬がありません。
適度な運動をしたりして
若々しさを保つようにしています。
趣味…は何でしょう?
若い時はベストテン番組をよく見ていました。レコードを買う余裕がないのでFM番組をチェックして好きな曲がかかるのを待ち構えてカセットに録音していました。
10代の時のある程度ヒットした曲は多分今でも何でもカラオケで歌えると思います。
大学時代は弓道部にいましたが、あまりうまくなかったです。
勤務医時代は先輩に半ば強引にゴルフを勧められ始めました。開業後ゴルフスクールにも少し通いましたが、もともと運動神経は鈍いほうなので今一つで、平成7年初めで止めてしまいました。
唯一得意なのは水泳です。
中学時水泳部で、水の中だけは得意でした。
今スポーツジムの会員ですが、たまに泳ぎますが水が素肌を過ぎていくのはなかなか心地よいです。
あまり頻繁には行きませんが、そのジムに行くのが少ない趣味と言えるかもしれません。ほかにはカラオケですかね。年に数回ですけど。
骨格や姿勢のことは非常に興味があり、趣味なのか仕事の一部なのか実益なのか境界がありません。
50歳代になり老化を実感する中で、それでも細身を保ち若々しくいることを今追及しています。
30代の頃はややぽっちゃりもしていた時もありました。
48歳以降、痩せるコツを知り、細身になりました。
今になって見た目を気にするようになりました。
細マッチョで且つ、均整が取れた姿勢で健康…を目指すことが実益を兼ねた趣味ともいえます。
また、誤解を恐れずに書けば、精神世界というか哲学というか、宗教っぽくもあるし、自己啓発…自分の人生をいかに生きるか…生きるとは何か?そういうことも見極めたいと思っています。
以前インドへ行ったのもその関係です。
今はエドガーケイシーのについて興味があります。
趣味…ではありませんが1998年1月6日からベジタリアンです。正確にはラクト・オボ・ベジタリアン。健康のためから始めたのではなく、インドへ行ったことによってです。
日本では厳格にはできないので、エキスや調味料は大目に見ていますし、状況によってはやむを得ず戴くこともあります。
※ 工事中 |