SE-5クラブ通信 |
|
「一如」愛知学院大学歯学部弓道部誌 |
若き歯科医へ〜独善的意見 |
海部郡12町村広報 歯の健康講座その??? 口呼吸の害について |
|
海部郡12町村広報
歯の健康講座その??
歯ぎしりって歯医者さんで治るのですか?
|
歯ぎしりとは、通常睡眠中の浅い眠りの時期に、歯と歯を強くこすりあわせてきりきりと異常な音を発することを指しています。 歯科では、食いしばったり、かちかちと音をたてたり、音はしないまでも歯をこすりあわせていたり、例えば「歯ぎしりして悔しがる」ように起きているときの癖も含めて広い意味で捉えています。
原因は、噛み合わせや噛む筋肉の動きの異常、精神的ストレスがくみ合わさって起きますがはっきりと解ってはいません。一説によると9割以上の人に何らかの歯ぎしりをしているともいわれます。 歯ぎしりがひどいと、睡眠不足や頭痛、異常な歯のすり減り、歯の破折、歯周病(歯槽膿漏)の悪化などを来します。 治療としては、噛み合わせの調整をしたり(少し削る)、樹脂製のマウスピースのようなものを口の中に入れて、歯のこすりあわせを防止したりします。 少なくとも、迷惑な音を消すことはマウスピース(ナイトガード)で十分対処できます。 就寝前に何かリラックスするようなことをさせたり、時に安定剤を用いることもあります。 子供の歯の交換期に発生するものなどは、原因の乳歯を抜いてすぐ治ることもありますが、多くの場合、精神的ストレスとともにあり、歯ぎしりそのものを消すことは難しいと思われます。
|
海部郡12町村広報2004年1月 歯の健康講座その257
「親知らずってなぜ ”親知らず“” 智歯“ などと呼ぶのですか?」 |
親知らずは正式には第三大臼歯と言います。 17歳頃から24歳頃までに生えてきます。生える時期が遅いので、親も歯の生えることに全然関心がなく知らないうちに生えてくることから…と言うのではなく、昔は寿命が短かったので、生えてくる頃にはもう親は亡くなっていることが多く、親も知らずに生えることから、と言う説が有力だそうです。 西洋医学と共に、解剖学が入ってきた頃、翻訳しようとしても日本語になかった言葉がどんどん新しく作られました。切歯、犬歯、臼歯という言葉もその時できたそうです。
智歯(知歯)という言葉も直訳された言葉で、最初は何語から訳されたか分かりませんが、英語ではwisdom toothといいます。研究社の新英和大辞典によると、 ラテン語のdentes sapientiaeから1668年にteeth of
wisdomという表記があり1848年にwisdom
toothになったそうです。20歳前後という分別が付く年齢と、丁度そのときに生えてくる歯を関連付けたもの、という説明がありました。ちなみに、cut one's
wisdomtoothで、「成熟する。分別が付く年齢になる。」という意味になります。 乳歯が生え始めるときの発熱を知恵熱と言いますが、親知らずが生えてくる時期も智歯周囲炎で腫れて発熱もあります。人の知恵は乳歯の萌出により始まり、親知らずの萌出で熱とともに完成するようです。
|
2005年6月海部郡愛西市広報 歯の健康講座その274 「知られざる歯とこころの関係」 |
凶悪なが起きるたびに教育やしつけ、社会との関わりが取り立たされます。しかし、食事・栄養の問題を挙げる人は皆無に近いと思います。 ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える作用に関与し、不足するとイライラが起こります。カルシウムは神経を鎮静させる効果がありますが、加工食品を取り過ぎると添加物として含まれているリン酸塩と結合して排出されてしまいます。 80年代にアメリカの少年院入所者八千人の食事から菓子や炭酸飲料を除き、新鮮な野菜・果物・全粒粉パンを与えたところ、喧嘩や看守への反抗が半減したそうです。食事を分析すると、凶暴な少年たちはビタミンB群、鉄、亜鉛などが不足していました。 日本の中学生1000人余りを調査した例では、典型例として「スナック菓子をたくさん食べ、ジュースをがぶ飲みし、野菜や魚・海藻類が嫌いで、肉類・インスタント食品が好き。それら食べ慣れたものを繰り返し食べる」と、暴力、いじめ、飽きっぽい、落ち着きが無くなる、自殺したいと思う、などという傾向と相関関係が明らかになったのです。 スナック菓子や清涼飲料水などの糖分は分解吸収が早い二糖類と単糖類で、これを多量摂取すると血糖値が急上昇し、それを抑えようと体内ではインシュリンが分泌され、血糖値が急に下がり過ぎ、今度は逆に上げようと「攻撃ホルモン」でもあるアドレナリンが分泌され、カッとなりやすくなるのです。血糖値が下がると再 び糖分が欲しくなり悪循環を引き起こします。 甘いものやスナック菓子はほどほどに…歯科医が常日頃指導していたことは、知らず知らずのうちに健全な心をもたらすことにも繋がっていたのです。 |
愛知学院大学歯学部愛知県支部同窓会誌
|
インターネット歯科相談について |
愛知学院大学歯学部愛知県支部同窓会誌 |
神秘の国 インド紀行 |
デンタルダイヤモンド1月号 2006年
読者サロン |
「その人」療法<伊東聖鎬先生>のセミナーを受けて
約20年前、ビートたけし氏司会のスーパージョッキーという番組があった。何のコーナーだったか分からないが、颯爽と現れたゲストの伊東聖鎬先生は片手に持った治療器具で、その場でたけし軍団のダンカン氏の顎関節症の開口障害を解いて大きく開けるようにしてしまったのである…。 私は9年前、インターネットでの歯科相談を始めた。相談も増えややこしい症状の人が遠方から来院されるようになった。中には大学病院で受診後に来られる方もある。西洋医学的セオリーから考えては到底対応できない患者さんが目の前にいる。どうするか?私はあちこちセミナー巡りをしていたので、それなりの対処は出来た。 私は、木を見て森を見ず…でない歯科医療を目指していたが果たしてどこまでできていたのだろうか?伊東先生のセミナーを受講して愕然とした。 「病気・症状は見ても果たしてその人自身を見ていたのか?」法則性の中に当てはめて判断することは科学、医学の基本だが、そういうものがうまくいかないということを多くの治療者は感じているはずである。十把一絡げでない「その人」を見るにはどうしたらよいかに焦点を当てた講習会など今までなく、新たに始まったセミナーの一期生として参加した。歯科医師は私と大阪の先生ともう一人。総勢5人であった(現在30人くらいに増加)。 セミナーを受講する中で知ったことは多岐にわたるが、歯科で一考を要することも多い。例えば下顎位の調整は、上顎骨が固定されているということを前提に行っているが、そうではなかった。頭骨は縫合によって繋がっている。この縫合は呼吸によって、僅かではあるが動いている。呼吸によって動くのは頭蓋骨だけではない。脊椎や骨盤、さらに肋骨や鎖骨、腕や脚、そして手根骨や足根骨までもが動いている。身体のどこかにトラブルが起きると、その時の状況により特定の骨や筋肉に影響を与える。時間の経過とともにずれやゆがみとなっていく。 立位、正座、座位、四つん這い、仰臥位、横臥位などの姿勢をとった際の重心のトラブルによっても起こる。その他にもトラブルを起こす原因はいくつもある。それらの原因を突き止め、正しく治療しない限りは、身体のずれやゆがみは再発するのである。 他院で上顎臼歯部にブリッジを入れたが、噛み合わせや口唇への接触の違和感が取れないという患者さんが来院された。ブリッジを入れ直したが改善しない。結局高いブリッジを入れられた後、上顎骨がずれていたことが分かり、それを治すと症状は改善した。 また、ある顎関節症の患者さんは手根骨がずれていて、その影響は顎まで上っていた。手の治療ポイントに治療方向などを決めて刺激すると、雑音がなくなった。 伊東先生の治療院の患者さんも見学した。何と3つの歯科医院で合計数百万円かけて噛み合わせの治療なるものをしたが、最初から訴えている本人の愁訴は取れていなかった。その人は噛み合わせよりも心の問題背景があり、それを伊東先生は的確に捉えていた。 以上のような例ばかりでなく、補綴物の製作や根管治療など通常の治療にも応用ができる。 異常部位や治療方法は「その人療法」の中で指導されている「筋肉反射検査法」により検証できる。筋肉反射検査法というと、アプライドキネシオロジーやOリングテストを思い浮かべる先生もあろう。私はOリングテストも会員なのでそれはそれで有用として、別の認識で用いている。筋肉反射検査は、筋肉といいながらも筋力の強弱を診るのではなく、患者の脳に、考えられる可能性のすべてを問いかけ、反応があったものを組み立てることによって治療法を導き出すものなのだ。口腔と全身を関連させて診療するには必要不可欠な検査法といえるだろう。http://www.ckueibu.co.jp/cw_cure/index.html
|
「知られざる免疫・精神に及ぼす因子について」
第9回意識と波動オープンセミナー
2005/7/2〜7/3
レジュメ |
知られざる免疫・精神に及ぼす因子について
意識波動医学研究会 理事 はせがわ歯科院院長
私は一介の開業医ですから、自分で何かを発見できるようなことは殆どありません。しかし、体験上正しいと思うことを広げるお手伝いをすることは出来ます。今回はそのような立場でお話をします。紹介する先生方は名のある方が多いので、機会があれば書籍を読んだり講演を聴いて欲しいと思います。
まずは免疫関係です。
一般に言われるような自己非自己の見分けは、主たる目的ではないのです。
身体は60兆個の細胞からなり、毎日1兆個生まれ変わります。古い細胞を消化して新しい細胞が出来ます。その身体のリモデリングに携わるのが本来の「免疫機構」の役割です。外部からの侵入者を消化するのはついでなのです。また、確実に非自己を排除することは出来ません。ここで出典を紹介します。
http://www.nishihara-world.jp/main.htm
西原先生は、脊椎動物の進化の過程を明らかにされそこから免疫機構について真のメカニズムを解明されました。詳細は書籍を読んで頂くとして、とにかく重要なことは
睡眠時間を十分に
仰向け寝
口呼吸を止めて鼻呼吸をする
冷飲食をしない
などです。
睡眠時間は、8時間という科学的根拠はない…などと言われ個々に合わせて自由でよい…ようなことが言われますが、先進国の現代人が5〜6時間の睡眠で大丈夫なのは、肉体労働ではないからです。歩かなくなり筋力も必要のない仕事になったのはごく最近のはずです。人類の長い歴史の中では身体を使うのが当然でした。疲れをいやすには長い睡眠時間が必要です。横になり3時間経つと造血が始まり新しい白血球が十分補われます。肉体を使わないと短時間睡眠でも何とか暮らしていけるのですが、造血やリモデリングは何万年という歴史のままのはずです。
くたびれた白血球ばかりの身体では、免疫機構がうまく働かなくなるのは当然です。
一日疲れて、重力からなるだけ解放される寝相は仰向け寝です。横向きやうつぶせでは身体がねじれて余計な力がかかります。身体の歪みは骨に余分な力を掛けて骨髄に負担がかかります。造血は骨髄で行っているのです。
また、特に日本では母子手帳に間違ったことが書いてあるので、皆口呼吸になってしまっています。口呼吸では大量に外来菌がのどに入り、そこから菌が身体にばらまかれてしまいます。一過性に感染して…と言うことでなく、普段から体内に「共存」してしまうのです。菌がいるので免疫が働く…自己免疫疾患と言われる病気は、感染があるので白血球が働くのです。
体温より2度低いものが腸にはいると、腸内細菌や食べ物に着いている雑菌は容易に腸管から血中に入ります。冷蔵庫が常に家庭にあるのはいつからでしょうか?毎日のように冷たいものが腸にはいることは身体の機構としては「想定の範囲外」です。
のどや腸管からいつも菌が血中に入っていると免疫がそれだけで疲弊してしまいます。
臓器移植が盛んなアメリカで、移植された方の性格がドナーのものになっていく…そんな例が続出しています。心は脳でなく内臓にもともとあるのではないでしょうか。
>> 記憶する心臓 ある心臓移植患者の手記
著者: クレア・シルヴィア /ウィリアム・ノヴァク
世界平和のためには食事の改善が必要と桜沢如一は言ったそうです。争いが絶えない地域はそういう食事なのだと…
栄養が性格に影響を与えることは、何人かの学者が唱えています。凶悪な事件が起きるたびに躾や教育、社会との関わりが論じられますが、食事の問題は取り上げられません。ここに平成10年2月12日朝日新聞朝刊(大阪版)よりそのまま引用します。
「キレル」 食事も一因
平成10年2月12日朝日新聞朝刊より 菓子多食により、バランスのくずれた食事
現代型栄養失調、攻撃性誘う
中学生による殺傷事件などを機に、外からみれぱささいなことで心のブレーキを突然失う「キレる」という現象が注目されている。辛抱や我慢強さが評価された昔に比べると、青年や親世代にも増えているように見えるこの傾向は、「現代型栄養失調」も一因と指摘する声がある。栄養に配慮しないで、スナック菓子や清涼飲料水を多食する一方、まともな食事をしないことから起きる心身の不調、抑制力を失わせるという見方だ。
広島県福山市立女子短大の鈴木雅子教授(栄養学)は、一九八○年代に、福山市と同県尾道市で、中学生1217人の食事と心について調べた。薬・魚・海藻などをよく食べるか、カップめんや缶ジュースをとっているかなどとともに、「だれかをいじめているか」 「すぐカッとするか」なども調べた。食事内容によって五グループに分けたところ、栄養に偏りのある即席ものなどが増えるほど様々な問題が増えていた。
図1は男子のケースだが、女子もほぼ同様の傾向だった。「全体に親の関心が薄い子ほど、家族そろって食べる回数が少なく食事の質も低い。コンビニ食が常態化し、脳の健康に必要な栄養もとれていない。しつけや教育以前に、人間の生物的基盤が危うい」と鈴木さん。
岩手大学の大沢博名誉教授(臨床心理学)ほ「『キレる』『ムカつく』は、低血糖症の典型的症状」と指摘する。血液中のブドウ糖濃度が低くなる異常で、イライラする▽機嫌がいいかと思うと突然怒り出す▽無気力▽疲れやすい▽震える▽頭痛ーなどの症状が現れる。日本でほあまり実態が知られていないが、専門医の柏崎良子さん(千葉市、マリヤ・クリニック)によると、最も多い原因は砂糖のとりすぎ。穀物食なら、でんぷんがゆっくりブドウ糖に分解されて血液中に吸収され、徐々に血糖値が上がる。それに応じてすい臓から血糖値を下げるインシュリンが分泌され、正常に戻る。だが、砂糖だと簡単に吸収されるために血糖値が急上昇して大量のインシュリンが分泌され、血糖値が急落。また甘い物が欲しくなる。この悪循環が続くと、すい臓が疲れ、血糖値を正常に維持できなくなるらしい。「低血糖だと特に脳の理性をつかさどる部分が、十分に活動できなくなる。しかも血糖値を上げるためにアドレナリンが分泌され、興奮して攻撃性が増ず」と柏崎さん。治療では、甘い物を控え、はい芽米などの穀物を増やして、少量ずつ一日五、六回とるようにする。作家で料理研究家の丸元淑生さんは「米国でば健奮食事の関係ついて国家規模で研究が進められ、子どもの問題研究との関連も相当明らかになっている」と話す。例えば八○年代にアメリカの少年院入所者八千人の食事から菓子や炭酸飲料を除き、新鮮な野菜・果物・全粒粉パンを与えたら、暴力ざたや看守への反抗などがほぼ半減した。また別の入所者三百人の食事を分析すると、凶暴な少年たちには、ビタミンB群、鉄、亜鉛など、つまり穀物のはい芽やふすま、新鮮な野菜や果物などに多い栄養素が不足だったという。丸元さんによると、こらした研究でわかった理想的な食事は、六〇年ごろの高度成長前の日本の家庭料理。「日本は豊かになり、自らその食事を捨てた。子どもの問題行動は、そんな現象の一側面」と丸元さんは話している。
授乳期の問題により、咀嚼筋や舌筋の未発達により、歯並びの悪い人が多いのですが、口の中が狭くなっても精神に影響は出ます。不定愁訴も様々起きます。可能な限り固有口腔(舌の部屋)を広くすると、様々な不定愁訴、精神的影響が改善することが分かってきています。
>>心身の健康をつくる歯の矯正 疑問と不安のすべてに答えます 著者: 各務肇
電磁波の影響が取りだたされますが、長期曝露による影響だけでなく、すぐ影響を確認する方法があります。携帯電話を横から近づけるのです。結構多くの方が身体が揺れたり逸れたりします。明らかに不快を感じる人は少ないのですが、知らないうちに影響を受けているのです。しかも、多くの人の歯には治療で金属が入っています。金属は電磁波を拾いやすい材料といえます。
>>歯科からの医療革命 体の症状を歯から治す 著者:藤井佳朗
噛み合わせで身体の症状を治す…と言っている歯科医がたくさんいます。確かに効果があることも体験します。でも逆に一歩間違うと精神的破綻を来すこともあります。
私は5000件以上のネット相談をし、普通の相談に紛れて噛み合わせの治療でひどい目にあった方を少なからず見てきました。噛み合わせを治すと称して歯を削り倒す、あるいは審美治療だと言って歯を削り倒され、精神的破綻を来す場合もあります。要注意です。
医者は、検査データに出ないような愁訴について「精神的影響です」などとよく言います。患者さんには不満が残ります。でも、本当に精神的影響のことも少なくありません。
身体には影響を受けやすい軸やポイントが存在し、ストレスがその位置から身体に入り骨や筋肉を伝わって影響を内臓まで与えます。また、重心は普通考える水平的位置だけでなく、月の影響などにより上下にも動きます。それにより精神的影響も受けるのです。
>>http://www.ckueibu.co.jp/ibi/
http://www.ckueibu.co.jp/cw_cure/index.html
http://www.cosmo-community.jp/mine/
|
歯の健康講座その291
「歯科のレントゲンって大丈夫ですか?」
海部郡町村・愛西市・弥富市広報2007年2月号 |
「一度に10枚も撮って大丈夫ですか?」「昨日内科でも撮ったのですけど……?」などと時々質問される場合があります。
結論から言えば全く心配はありません。
レントゲン(エックス線)は撮影の瞬間だけ発生してフィルムを感光させます。身体に残っているようなイメージは誤りです。
厳密に続けて撮影すれば、エックス線が組織に与えたエネルギーの蓄積はありますが、時間の経過とともに無くなります。連続して次々大量に撮影(1000枚以上…後述)することはあり得ないので安全と言えるのです。
生殖腺を例に数字で考えてみます。大人で一時的不妊症になる被曝線量は1.5シーベルト( Sv)です。Svとは、人体に対する影響(危険度)を表す放射線量の単位です。
デンタル撮影(小さいフィルム)での生殖腺の被曝は0.000003 Svですから、50万枚撮影すると影響が起きる計算になります。パノラマ撮影(
総覧的なもの)は、0.000003 Svですから150万枚となります。
撮影する直ぐそばの皮膚はどうでしょうか?
皮膚での影響は一時的な脱毛や紅斑で3〜5 Svです。デンタル撮影では、1回に皮膚には0.003 Sv被曝するので1000 枚から1667枚連続撮影して初めてごく軽度の影響が出る計算になります。1000枚連続撮影は有り得ませんので心配は杞憂というものです。
診断に必要な撮影は安心して受けてほしいと思います。 |
愛歯月報
3月号「ティータイム」 精神・環境と食生活 |
昨今、いじめや虐待、悲惨な殺人事件などがメディアを騒がしている。そのたびに教育や躾、社会との関わりが取り立たされている。しかし、食事・栄養の問題を挙げる人は皆無に近い。前世紀末に17歳がキレて騒がれた頃から、いろいろ調べてみると食事が原因という説がいくつか見られた。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える作用に関与し、不足するとイライラが起こる。カルシウムは神経を鎮静させる効果がある。しかし加工食品を取り過ぎると添加物として含まれているリン酸塩と結合して排出されてしまい、不足がイライラの原因となる。
80年代にアメリカの少年院入所者8000人の食事から菓子や炭酸飲料を除き、新鮮な野菜・果物・全粒粉パンを与えたところ、喧嘩や看守への反抗が半減したそうだ。食事を分析すると、凶暴な少年たちはビタミンB群、鉄、亜鉛などが不足していた。日本でも中学生1000人余りを調査した例では、典型例として「スナック菓子をたくさん食べ、ジュースをがぶ飲みし、野菜や魚・海藻類が嫌いで、肉類・インスタント食品が好き。それら食べ慣れたものを繰り返し食べる」と、暴力、いじめ、飽きっぽい、落ち着きが無くなる、自殺したいと思う、などという傾向と相関関係が明らかになったそうだ。スナック菓子や清涼飲料水などの糖分は分解吸収が早い二糖類と単糖類で、これを多量摂取すると血糖値が急上昇し、それを抑えようと体内ではインシュリンが分泌され、血糖値が急に下がり過ぎ、今度は逆に上げようと「攻撃ホルモン」でもあるアドレナリンが分泌され、カッとなりやすくなることもある。血糖値が下がると再び糖分が欲しくなり悪循環を引き起こす。甘いものやスナック菓子はほどほどに…歯科医が常日頃指導していたことは、知らず知らずのうちに健全な心をもたらすことにも繋がっていたわけだ。
定説ではないが上記の文は海部地区市町村広報「歯の健康講座」にも載せた。珍しく、問い合わせもあった。
漸くというか、文部科学省は2007年度より、食事,睡眠その他生活環境からキレる行動を探る調査を開始するらしい。誰もが甘いもので虫歯になる、と知っていることと違い、何かの食べ物が悪いというと業界から反発が予測されるので動きにくいのかも知れない。
以前、菜食を奨めた投稿があったが私も菜食になり10年目を迎えた。理由はいろいろあるが最近は地球環境のため…と言うのを理由の一つとしている。
牛肉1キロを作るには穀物11キロ、豚肉1キロは7キロ、鶏肉1キロは4キロが必要だそうな。世界の穀物生産量は、遺伝子組み換え作物に頼らなくても現在の世界人口を養う量の2倍ある。一方9億人が慢性の食糧不足で一年で1500万人が餓死している。先進国では穀物の6割は家畜の餌になっている。肉食をもっと減らせば、世界の飢えも無くなるというものである。
昨今は鮪の取りすぎでこのままだと20年で鮪が絶命する可能性があるらしい。また、世界のエビの1/3は日本が消費し、東南アジアのマングローブ林を切り開いて日本向けに養殖しているのだ。愛・地球博を開いて環境問題を見据えるのであれば、名古屋人はエビの消費を減らすべきであろう…。
戦後日本人の身長は伸び、足も長くスマートになったと言われる。それは食事の欧米化、肉食のおかげ…と言うのが通説である。でもそうとは言えない部分がある。モンゴル人は伝統的には毎食肉を食べるらしい。以前オユンナがテレビで言っていた。でも、朝青龍などモンゴル力士は琴欧洲らのように足が長いか?全然長くない。すこぶる相撲向きである。
古い統計をを調べると、大正時代までは順調に体格が良くなってきていて、昭和ひと桁でがくんと悪くなり、戦後また体格が良くなる方に転じている。これは、戦争の激化で成長期に満足に食事が取れなかった世代があり、その世代と比較して戦後の身長の伸びが食事の欧米化のため、と言っているのであり、動物蛋白は魚介類が中心の戦前の食事のままでもそのまま上昇すれば今の体格になった可能性もある。私は、正座をしない生活が身長、脚の伸びになったのではないかと思う。
とにかく世界の人口は60数億人になり、家畜に餌を与える余裕は本当は無いのだから、昔のように肉や寿司はご馳走にしておいた方がメタボリックにもならないし、個人の健康にも地球環境にも良いことになる。
釈迦は四つ足動物を食べるな、と言ったらしいし、ヒンドゥーでは牛が神聖視され、イスラムは豚は食べてはいけない、お祈りをした肉だけを食べろ…などとされている。これは悟りとまでは行かなくても、精神を磨くとか穏やかに心のためには、肉類はそれを邪魔する一面があると言うことが古代から分かっていたからかもしれない。
先頃、天台座主が高齢で辞すると言う記事が小さく載った。96歳。後継の座主は89歳だそうな。健康で長生きしかも精神的に高いところに達するとすれば見習うは僧侶かもしれない。念のため書くとベジタリアンでもそれだけで精力が落ちることはない。ハーブの精力剤もあるくらいだ。ある意味長生きも精力あってのものである。
|
平成19年6月3日前期歯の健康センター
「 噛んで育むお口の健康」
〜歯列・咬合の発育について〜 |
平成6年までは歯科検診と言えばむし歯の発見…がほとんどでした。平成7年からは顎関節、歯列・咬合、歯垢、歯肉についても3段階でチェックすることになっています。
むし歯や歯肉炎は今は予防がかなり出来るようになってきています。しかし、歯列・咬合(歯並び)についてはまだまだこれから…というところでしょう。
むし歯は、まだそれほど豊かでなかった戦前は少なく戦後増加しましたが、現在も豊でない発展途上国では当然少ないです。
歯列不正も実はそうなのです。
ですから、むし歯も歯列不正も現代の<文化的>な生活が背景にあるのです。
8020を達成している人はほとんど歯並びは良いのです。歯がなくなった人でも明治大正昭和ひと桁生まれくらいまでは、凸凹の歯並びはあまり見かけませんでした。
同様に現在の途上国の子供たちの写真を見ると栄養不良であっても歯並びは綺麗なのです…。
今は年配者も高度成長期に幼少時を過ごした人が多くなり、おじいさんおばあさんでも歯列不正がある人が増えました。
自分が歯並びが悪いから遺伝で子供も悪いのだ…と思う親御さんは多いです。遺伝的要素もあるにはあります。しかし、時代は下っても、親子が同じような行動様式、食生活になったことによって、後天的原因(生まれてからの要因)によって、同じような歯列不正になり、あたかも遺伝のように見えているです。
昔の人や途上国の子供に歯列不正が少なければ、それを見習うようにすれば歯列不正は減らせるはずです。
乳歯は6ヶ月頃に生え出しますが、前歯からであり上下生えてもまだ何も噛めません。2歳頃には平均16本くらい生え、奥歯が使えるようになります。3歳でほぼ乳歯が揃います。
最も大きな違いは授乳期間です。
途上国の貧しい子には考えられた離乳食などありません。ある程度成長すると柔らかめのものも食べ出すでしょうが、奥歯がようやく噛み合い出す2歳以降まで授乳していることもしばしばです。授乳は乳児が口でおっぱいを絞り出して飲む行為です。決して吸ってはいないのです。搾って飲むには顎を使って、唇と舌も共同して働かせないといけません。授乳行為によって顎周囲の筋肉、舌や唇の筋肉が相当発達を促されるのです。
その時期にぽいっと口の中に離乳食を放り込まれたら、搾る動作はしなくて済んでしまいます。離乳食は急がず補助的にすればよいのです。途上国や昔の日本は、母乳くらいしか与えられないので歯列不正は少なかったと思われます。
唇や舌の力を侮ってはいけません。それらを利用した歯列矯正の器具もあるくらいなのです。
また、習癖の影響も大きいです。
舌や唇の力がなくぽけーっといつも口を開いていると、叢生になりやすいです。
下唇を挟む癖が付くと上顎前突になります。
口を開いていて舌の先の位置が下方にだらんとある子は舌先で下顎前歯を押すので受け口になります。
指しゃぶりがなくても舌先を上下前歯に挟む癖が付くと開口になります。
授乳が少ないと、代替物を口に入れたくなります。それが指しゃぶりやタオルなどをいつも口に入れる行動に繋がります。
ひと頃はやったうつぶせ寝で赤ちゃんを育てると、その子は顔を左右横にして寝ますから、分厚い百科事典のような、顔は細いが横顔が広い頭部で上顎前突の顔になります。
歯列不正になったら矯正して治せばいい…のではなくて、そうならないようにすることを考える時期に来たと思うのです。むし歯だって、削って詰めたらそれでよいわけではないのですから。
でも、ならばここに来られている3〜5歳の子が口をいつも開いていて、歯列不正の兆候があったらどうすればいいのでしょうか?
もう、今更おっぱいを飲ませるわけにはいきません。
現時点では、躾の一環として、いつも背筋を伸ばして口を閉じているように口うるさく注意するしかありません。口腔周囲筋をトレーニングする器具もいくつか開発されています。
おしゃぶりも、口腔周囲筋を発達させる…という肯定意見がある一方、開口など歯列不正を助長するという否定意見もあります。欧米では前者の意見が多いですが日本では否定的な意見が多いようです。実際、おしゃぶりで開咬になる例はよく見ます。母乳の場合は一日のうちのしばらくの時間だけ乳首をくわえますが、おしゃぶりはずっとです。その辺りが違いだと思います。
良く噛まなくなったから顎の発達が悪い…とも言われます。固いもの腰のあるものは回数を噛む必要があります。すると何回も飲み込み動作(嚥下)をします。嚥下は口を閉じて舌の前方で歯を押してのどに食物を押し込みます。嚥下時に唇と舌で歯列を挟む力が歯並びを整えるのです。良く噛んで食べると歯並びも良くするのです。
ただし、<適正>な位置、力加減で歯列を押さないといけません…。口は閉じていても良くない癖があると歯列不正は起きます。
残念ながら、現時点では歯列不正は完全に予防は出来ません。
もし、歯並びの異常が出て、歯列矯正を考える場合は、複数の歯科医師の相談を受けるのがよいと思います。近くの歯科医院でけでなく矯正専門医にも相談してください。
歯列矯正は「流派」のようなものがあります。同じ歯並びを見ても治す方法が違います。どれが良くなくてどれが正しい…と言うわけではありません。
相談時に聞いて欲しいのは、総費用(支払い方法)、期間、痛み、使う器具、見た目の問題などです。
親御さんの考えにあった方法の歯科医院を選択するのがよいと思います。
保育園や幼稚園、学校の検診ではあまりきつく歯列不正を検出しません。紙を貰ってこなかったから大丈夫…とは言えません。親御さんの見た感じで気になれば治した方がよいと思います。
|
子供の歯並びの矯正はいつごろから始めると良いですか?
海部郡町村・愛西市・弥富市広報「歯の健康講座」その316 |
歯並びの不正は種類や程度もさまざまです。よって一概には言えませんが、だいたいの時期を述べたいと思います。
受け口の場合は、上下前歯の永久歯が生えてきてその傾向がはっきりしたら、すぐ矯正歯科で相談して下さい。
出っ歯や前歯が噛み合わない場合も同じ時期で良いですが、程度によってはもう少し後の場合もあります。
乱杭歯(歯列から歯がはみ出ている状態)は上下前歯合わせて6〜8本の永久歯が生えるころになると、不正がはっきりしますのでそのころから開始すれば良いと思います。
以前は永久歯が揃うまで待ってからで良い…という説明もされていましたが、その場合は8割くらいは2〜4本の永久歯を抜歯し(犠牲を払い)残りの歯を並べていました。
今でも矯正をしようとする決意が中学生以降の場合は同じです。
しかし、早い時期から始めれば、自然に任せては足らなくなるスペースを確保するように矯正することも出来るようになってきました。早期に始めると永久歯を抜かずに済んだり、4本抜歯が2本で済むこともあります。
欠点としては、矯正期間が長くなることです。4〜6年くらいかかることになります。永久歯列になってからなら2年前後です。
矯正治療にはいろいろな方法があります。歯科医院で十分な説明を受けてから開始すると良いでしょう
|
ナチュラルオルタ |
口腔・顎周囲と全身とを考える場合に、口腔・顎に原因があって
それが他の部分に波及していることもあれば、口腔・顎の症状が他
の部分から来ている場合もあります。
よく、噛み合わせで他の部位の症状を改善させる云々…といわれる場合がありますが、噛み合わせだけで何でも治るというのは言いすぎだと思います。
噛み合わせが問題であっても、簡単に削ったり矯正したり出来ないこともあります。その場合はどこかで妥協も必要でしょう。
インターネットで10年以上歯科相談をしているので、通常の治療も代替医療的な治療でも、不満不信悩みセカンドオピニオンの相談を、来院時に受けることもあります。
任せておけ、とも言いませんし、無理に治療を勧めることもしません。差し歯や詰め物以外であまり金額が張ることはありません。
また、口呼吸は様々な免疫疾患の原因となります。口呼吸を治す指導もしています。口呼吸の是正のついでにまたは、姿勢の調整の応用で小顔にすることもできます。
顎口腔周囲症状に対して徒手による関節や筋肉の調整
30分3000〜5000円
歯科鍼灸 500〜2000円
歯科漢方 保険点数をそのまま自費で
宝石光線療法 無料
ノーズリフト 35000円 など
|