「神秘」と一応書いたが、混沌と喧噪と行った方がよいかも知れない。1998年の新年間もない1月6日より16日の11日間の目的地は、ボンベイから東へバスで7時間のシルディという小さな町と、ハイデラバードから南へバスで5時間のクルヌールという町だった。
正月明けの休みにくい時期であるのに「神秘」を求めて、5歳から50代まで41人が関西空港に集まった。旅行ガイドにでているようなところはまったく訪れないという奇異なツアーによくもこんなに物好きが大勢いたものだ。
神秘のことばかり書くと問題が生じるかも知れないので、肌で感じた町や人の様子も最初に伝えたいと思う。
インドは人口9億5000万人(1996年) と言われているが、ほんとはもう1〜2億ほど多いかも知れない。" 1〜2億"なんて言う誤差なんかでるの〜?という声もあるだろうが、現地に行けばわかる。本当に大ざっぱな国なのだ。宇宙人なのではないかと思ってしまう。
一見批判めいたことも書くかも知れないが、そのとき2度目。原稿を書いている今、4度目を控えている。きっとまた何度となく訪れたいと思う。そういうおもしろい国だ。引率者の方はもう50回ほど渡印しているのだ。
訪れたところは比較的治安は良好だった。昼間であればたとえば女性一人で歩いていてもまったく大丈夫な感じである。
基本的には皆親切。道を聞こうとすると、頼みもしないのに大勢よってきて教えてくれる。でもあっちだのこっちだの皆いうことが違う!
でもどこの国でもそうだが、金持ちの外国人から巻き上げようという人もいることはいる。
オートリキシャ(バイクが3輪になって屋根がついて窓もドアもないタクシー)に目的地まで10ルピーでと交渉して2台で行ったとき、他の1台でも金を支払っているのに、こちらで2台分要求したりされた。
土産の写真を選別して買おうとしたとき、いらないといったものもこそっと混ぜて一緒に売ろうとすることもあった。
とにかくのんびりしている。
引率の方(でもガイドではない)は言った。「6時にバスが来るといっていましたので9時には確実に来るでしょう。11時には出発できるでしょう」(大手旅行会社のツアーならもう少しきちんとしていると思う)
買い物で「品切れだ」というので、いつ入るか聞くと、「夕方来い」と言う。夕方出向くと、明日だ、と言う。翌日いくと「そんなものはない」と言われることもある。
とにかく人の多いこと!!
この人たち何しているのだろう?と思うほど、つっ立っている人が多い。駅のキオスクくらいの大きさの店に5人くらい店員?がいたりする。客が多いかというと、全く暇なのだ
荒野の真ん中のような小さな村でも、通りにはまるで縁日のように人がいっぱい出歩いている。
乞食さんも寺院などひとが集まるところにいっぱいいる。乞食には3種類いるそうだ。
1職業が乞食の人。座って乞う。動かない。 2偽乞食。しつこくつきまとって「1ルピー!」とせがむ。しつこい。しょうがないと思って小銭をやろうものなら10人も20人もどっと押し寄せられる。
3物乞いのまねする子供など。握手したりちょっと相手してやると喜ぶ。熱心に金くれとは言わない。
あげるべき人は1だそうな。
一人一人はのんびりだが、道路は凄まじい。町の中心部などは、大型トラックやバス、オートリキシャ、バイク、自転車、人、牛などが車道も歩道もなくごっちゃに動いている。多少こすっても何食わぬ顔だ。
とにかく少しでも先に行こうとする。譲り合いなんてとんでもない。流れの速い道路だととにかく追い越しをかける。対向車が近付いていても追い越そうとする。追い越そうとしている車をそのまた横から追い越そうとする事さえあるのだ。滅茶苦茶スリルがある。
これまで誇張はない。事実の体験を書いている。
|