この文は2000年に書いたものです
神秘の国インド紀行
<2度目のインド>
バラサイババ

 
 「神秘」と一応書いたが、混沌と喧噪と行った方がよいかも知れない。1998年の新年間もない1月6日より16日の11日間の目的地は、ボンベイから東へバスで7時間のシルディという小さな町と、ハイデラバードから南へバスで5時間のクルヌールという町だった。
 正月明けの休みにくい時期であるのに「神秘」を求めて、5歳から50代まで41人が関西空港に集まった。旅行ガイドにでているようなところはまったく訪れないという奇異なツアーによくもこんなに物好きが大勢いたものだ。
 神秘のことばかり書くと問題が生じるかも知れないので、肌で感じた町や人の様子も最初に伝えたいと思う。
 インドは人口9億5000万人(1996年) と言われているが、ほんとはもう1〜2億ほど多いかも知れない。" 1〜2億"なんて言う誤差なんかでるの〜?という声もあるだろうが、現地に行けばわかる。本当に大ざっぱな国なのだ。宇宙人なのではないかと思ってしまう。
 一見批判めいたことも書くかも知れないが、そのとき2度目。原稿を書いている今、4度目を控えている。きっとまた何度となく訪れたいと思う。そういうおもしろい国だ。引率者の方はもう50回ほど渡印しているのだ。
 訪れたところは比較的治安は良好だった。昼間であればたとえば女性一人で歩いていてもまったく大丈夫な感じである。
 基本的には皆親切。道を聞こうとすると、頼みもしないのに大勢よってきて教えてくれる。でもあっちだのこっちだの皆いうことが違う!
 でもどこの国でもそうだが、金持ちの外国人から巻き上げようという人もいることはいる。
 オートリキシャ(バイクが3輪になって屋根がついて窓もドアもないタクシー)に目的地まで10ルピーでと交渉して2台で行ったとき、他の1台でも金を支払っているのに、こちらで2台分要求したりされた。
 土産の写真を選別して買おうとしたとき、いらないといったものもこそっと混ぜて一緒に売ろうとすることもあった。
 とにかくのんびりしている。
 引率の方(でもガイドではない)は言った。「6時にバスが来るといっていましたので9時には確実に来るでしょう。11時には出発できるでしょう」(大手旅行会社のツアーならもう少しきちんとしていると思う)
 買い物で「品切れだ」というので、いつ入るか聞くと、「夕方来い」と言う。夕方出向くと、明日だ、と言う。翌日いくと「そんなものはない」と言われることもある。
 とにかく人の多いこと!!
 この人たち何しているのだろう?と思うほど、つっ立っている人が多い。駅のキオスクくらいの大きさの店に5人くらい店員?がいたりする。客が多いかというと、全く暇なのだ
 荒野の真ん中のような小さな村でも、通りにはまるで縁日のように人がいっぱい出歩いている。
 乞食さんも寺院などひとが集まるところにいっぱいいる。乞食には3種類いるそうだ。
 1職業が乞食の人。座って乞う。動かない。 2偽乞食。しつこくつきまとって「1ルピー!」とせがむ。しつこい。しょうがないと思って小銭をやろうものなら10人も20人もどっと押し寄せられる。
 3物乞いのまねする子供など。握手したりちょっと相手してやると喜ぶ。熱心に金くれとは言わない。
  あげるべき人は1だそうな。
 一人一人はのんびりだが、道路は凄まじい。町の中心部などは、大型トラックやバス、オートリキシャ、バイク、自転車、人、牛などが車道も歩道もなくごっちゃに動いている。多少こすっても何食わぬ顔だ。
 とにかく少しでも先に行こうとする。譲り合いなんてとんでもない。流れの速い道路だととにかく追い越しをかける。対向車が近付いていても追い越そうとする。追い越そうとしている車をそのまた横から追い越そうとする事さえあるのだ。滅茶苦茶スリルがある。
 これまで誇張はない。事実の体験を書いている。  

シルディー物語

シルディー物語>
 「シルディー」日本ではまったく無名のこの町、インドでは大変有名である。関空を飛び立って、ここまで2日を要した。ちょうどこのとき、シルディー・サイババの生誕祭で随分にぎわっていた。
 シルディー・サイババとは、およそ80年前に亡くなっているが、この地で生まれ、聖者とか神の化身とか言われている方である。
 インドのどこへ行ってもシルディー・サイババの寺院を見かける。
 5〜6年前、有名になったカーリーヘアのサティア・サイババは、シルディー・サイババの生まれ変わりとも言われているが、インド国内ではむしろあまり有名ではない。
 ところで、私のうちは、南無阿弥陀仏の浄土真宗である。でも、いまの当主は…大谷…何というか知らない。でも、親鸞といえば、誰でも知っている。そのようなものかな…と思う。日本人はまずここには来ることはないだろう。
 シルディーには、アーリア系のインド人に混じって我々日本人とそっくりの顔だちの人たちが、町のどちらかというと外れの方にみやげ店を開いていた。ダライ・ラマの写真が中にあったので、チベット系の人たちのようである。
 私たちのツアーの現地ガイドであるインド人のところに1年ほど居候している日本人少年がいる。16〜7才だが少し幼く見える。詳しいことは聞いていないが、不登校か何かで高校を中退してしまい、親に相談された引率人の安部氏が1年前にインドに置き去り(!)にしたとのことである。明るいし、よく気が利き、何かあったとは微塵も感じさせない子である。
 彼の案内で、チベット系の店を訪れた。10代らしいかわいらしい姉妹が店番をしていた。インド人の店より小ぎれいである。
 姉妹の一方(かわいいほう)と少年はヒンディー語で何か談笑していた……。
 深夜、午後11時、帰りのバスがその店の前を通った。まだ開いている店もちらほらあったがその店は閉まっていた。ふとがっかりする少年…。
「弘樹くんの紹介のあの店安かったね。」
と、誰かが言った。
「私もそこで買ったのよ。」
「俺もー」 「私もー」
「僕もだよ。」
 ずいぶんと大勢連れていったものである。
「なーんだ、彼女だったのか?」
「……。」
「また、次のツアーの団体と一緒に来るんだろ?」
「もう来れないかもなー…」
弘樹くんは、今回の私たちのグループと一緒に帰国しなければならなかったのである。

<グルメ編>

 グルメと言っても、それほどのものは食べていない。3回も出かけておきながら旅行ガイド一冊と持っていってないのである。
 でも、インドと言えばカレーである。
 シルディーでは、朝、昼、晩とカレーないしカレー味の料理であった。
 無論、種類はいろいろある(具ではなくカレーそのもの)し、他の食べ物もあるがとにかくカレーづくしであった。
 名古屋にもインド料理店があるのでご存じの方も多いと思うが、日本式とは勿論違う。スパイスがよく利いているものもほど良いものもあったが、ほど良いものはひょっとすると外国人である私たちに気を配ってくれたのかもしれない。いい加減さが目立つインド人だが、そういう長所はあるのである。私たちの勝手で、夕食が午後11時になってしまったことが2回あったがちゃんと用意してくれていた。
 私自身は毎食おいしく戴いた。
 インディカ米もこちらのカレーと食べればそれなりに美味しい。私はナン(小麦を練って延ばして焼いただけのもの)の方が好きでよく頂いた。右手で手掴みで食べてもよいが、スプーンやフォークもついてきた。
 食後はチャイ(山羊のミルクティー。甘い)、これが美味であった。ロイヤルミルクティーに僅かに生姜のような風味があり、さらにくさみ(こくというべきか?)をつけたような味であった。
 因みに、コーヒーは上記の同じ味のカフェ・オレである。
 インドのもともとの菓子は、みな滅茶苦茶甘い。私は甘党でもあるがとても多くは食べられない。マドラスの海岸では、バナナの天ぷらがぱりぱりしてなかなかいける味だった。
 インド人は半数以上がベジタリアンなのだそうな。インド行きシンガポール航空の機内食でも、ホテルの食事もベジタリアン用とノン・ベジタリアン用に分かれていた。
 自らの健康のためではなく、輪廻転生が信じられているためなるだけ殺生をしないという観点からだという。よってベジタリアンでも乳製品の摂取はまったく問題ない。乳を飲んでもその動物が死ぬわけではないからだ。
 インドの西洋医学の病院で統計を取ったら患者の90%はノン・ベジタリアンであったという報告もある。渡航歴50回の安部氏の話である。ついでに言うと98年の渡航の時からから私はベジタリアンを通している。初期はともかく、身に付いてくると家族中従業員中風邪で倒れても元気であった。
 インドのツアーでは毎回おなかを壊す人が出る。私も初回と2回目は帰国間際に下痢になった。
 決められたところで食事をとる限りまず衛生面は大丈夫である。ただ、高級ホテルでも生ものは注意である。サラダもだ。
 インドのお札に触れたあとはウェット・ティッシュでよく手を拭くことはきつく言われた。安部氏曰く、もし便秘になったら、インド札をぺろりと舐めればたちまちお通じが来るでしょう、と。
 聞いた話だが、旅行者などが捨てるペットボトルを集めていく人たちがいて、どうするのかなと見ていると、その辺の水道の水を汲んでミネラルウォター偽って売るのだそうだ。 こちらで水を買うときは、封を確かめねばならない。
 以前のツアーで帰国後正直に下痢を申告した男性は、赤痢と分かり検査結果後隔離され、会社にまで保健所が消毒しに来て大顰蹙を買ったそうな。私も帰国後直ちに抗生物質を飲んだのは言うまでもない。
 おなかを壊す原因には、毎食のスパイス料理が薄味好みの日本人には刺激がきついということもあるだろう。
 偏見なしで事実として(安部氏による)、健康食品が好きな人(とくに持参してくるような人)ほど、インドでよく腹をこわすとのこと。いいものばかり食べているので却って抵抗力がなくなるのではないか?
 ある程度は身体に悪いものを食べた方が、健康によいかも?
 夜中にシルディを立ってムンバイ(ボンベイ)に向かったが、事故があったらしくなんと荒野の一本道で大渋滞。普通なら飛行機に遅れはしないかと心配するところだが、もうインドのペースに慣れてきて、留まっているのだったら眠るのにちょうどよいとばかり寝てしまった。プラス指向ってこういうことかな?

<生理編>

 無事、早朝ボンベイに到着。インドでのご来光にポンポンと柏手を打った。走るバスから外を眺めていると、人々が早くから起き出してきている。道ばたで(しかも国道らしき広い通りの路肩である)洗面、歯磨きはいいとして、子供らはお尻を出して大便も垂れている。
 草むらが広がっているところでは、等間隔に人がしゃがんでいた。うーむ、毎日そこでするとすればだんだん溜まっていくのはどうするのだろう?
 マドラスとクルヌールのホテルでは、ちゃんと水洗で洋式のトイレがあったが、シルディのホテルは"和式"であった。「水洗」といえばそうだが、しゃがむそばの低い位置に水道の蛇口があり小さいバケツに水を汲み便器に流すのだ。
 もともと尻を紙で拭く習慣はない。ここのホテルもトイレに紙を流すような配管ではない。よってインド式で行うよう指示された。 インドでは左手は不浄の手である。食事では用いない。要は、小さいバケツに汲んだ水を用い、左手でちゃぴちゃぴ尻を洗うのである。日本で普段、ごくたまに紙が破れて僅かにねちょっと手についたりするものなら、大騒ぎして石鹸でごしごし洗うのに、最初からじかに大便に手を接触させなくてはならない!!
 なんとも表現しがたい指触り。ΠΠΠでΦΦΦのΩΩΩな感じである。爪はのびていなかったかとふと不安になったが大丈夫だった。 何回も繰り返し手を洗ってから、さらにウェットティッシュで手を拭き、ズボンを上げ、そのティッシュはくずかごに捨てた。
 このツアーには若い女性も何人かいたが当然同じようにした‥のだろうか?
 日本でもその昔は紙で尻を拭くなどという勿体ないことはしていなかったはず。わらの縄で拭いたとも聞くが、ひょっとして同じだったかも知れない。
 水や紙を多く使わずに済むので案外いい方法かも。便秘ぎみできれが悪い時などじかに刺激するのでそういうときも便利だと思った。 普段はウォシュレットなので、旅先でそれがないとどうもすっきりしないことがある。インド式も水で洗うので良いような気がしてきた。密かにまたやってみようと思うこの頃であった‥‥。

<チェンナイ(マドラス)の祈りの木>

 チェンナイのシルディー寺院の奥に願いがよく叶うことで有名な木がある。何の木かは
知らないがその辺に生えていそうな木である。
毎回ツアーの手伝いをしてくれる浜松の印刷屋さんは、ガイドがその木の由来について一所懸命説明しているのに日本人があまり聞いていなかったので、ガイドの言う通り木に名前を書いた紙を紐で括り付けておいた。とくに何も願わず。そうしたら予期せぬ3人目の子供が出来てしまったそうな。子宝が一番よく叶うのだ。
 子宝は望んでいなかったが、タイで修行僧もしたことがあるその人は、木の由来とともにそのようにして授かった有り難い子供なのだよと妻に話したところ、余計ことをして…
と言われたらしい。
 2度目は休みが欲しいと祈ったところ、アメリカ本土往復航空券が当たったと言う。それを聞いて今度は皆がいろいろ願い事を書いて木に括り付けた。私の願いは叶っているかどうかは今のところはっきりしない。子供がすくすく育ちますように。私もヒーリングが出来ますように…。

<アムリタ(聖蜜)>

 太古の昔、神々と悪魔が争って手に入れようとした永遠の命を得るというものがアムリタである。
 永遠…は無理だが霊験灼かなアムリタが南インドのとある孤児院のサイババのペンダントからこんこんと湧き続いている。ペンダントを手に乗せてもらうとつーっと蜜(のような液体)が流れ出る。そのまま受けているとペンダントの容積を上回る量になっていく。自分で確認しても不思議だ。これは何処から湧いてくるのか…?毎日毎日そこを訪れる人の必要な量だけ出てくるという。
 写真から湧いてくるビブーティという聖灰をもある。
 アムリタは100ccほど、ビブーティはほんの少し戴いてきた。ペットボトルに容れたアムリタは今も5年前と変わらぬ香りと味がする。
 病気が治るというアムリタ、風邪の時嘗めても変わらなかった。西洋薬が一番よく聞く。 しかし、難治性のRerに貼薬したところ次々と痛みが消えた。これは凄い。勉強会でも発表した。そんなあほな、という視線の中1人だけ試したいと言う先生がいた。勿論分けてあげた。「不思議だがよく治る」という感想を戴いた。…しかし、「あれは有効期限か何かあるの?」とその後聞かれた。あまり効かないとのこと。実は私もそう感じていた。根貼はやらなくなった。
 しかしどうしても治らない症例に祈る気持ちで使ってみた。痛みは消失した。たまたま治ったのだ…と普通は思うところだが、普通の薬と同様に考え、治って欲しいという祈りを忘れたからか?とふと考えた。
 我々は普段、「治って欲しい」と思って治療しているだろうか?ただ漫然と同じことを繰り返してはいまいか?医療に携わる身としてはこの気持ちを忘れないようにしたいと思う。 

<サティア・サイババ>

 公表すると疎外されそう…と考え、黙ってはいるが結構出かけている歯科医を何人も私は知っている。私は同業者には大っぴらにしているが、一応疎外視はされてないようだ。
 5年前、プッタパルティへ行った。TV・週刊誌はたまた朝日新聞、TIME誌まで取り上げたサイババに会いに。バンガロールから冷房のない小型バスで揺られて8時間。荒野の真ん中にぽつんとある小さな門前町というところか。6月だったが、日差しは強く素肌を出しては1時間と外を歩けない。乾燥していて30分で洗濯物は乾く。
 見ただけで感激したという女性もいたが、案外小さいなー…が第一印象だった。朝晩2回のお出ましには(ダルシャン)には、1時間も2時間も待って漸くお出遊ばされたかと思うと遠くを少し歩いてすぐ戻られてしまう。しかし、何度目かで間近に来られ携えた手紙を渡すことができた。流石に喜びが沸き上がってきた。
 アシュラム(寺院)には長期滞在者が多くボランティア的に運営されている。食堂を手伝ってくれとシンガポール人に頼まれ、調理場にも入った。洗い場では黒人系の男性が、昨日ババに貰ったんだ、とでかいダイヤの指輪を見せてくれた。そんな大切なものつけたまま食器洗っていていいのかな?
 長身のイギリス人のおばさんがここを取り仕切っていた。一緒に行ったI先生は芋の皮剥きをしていたがやり方が悪いと怒られていた。ベネズエラ人の男性が、あの人は口うるさくてねと耳打ちをする。自国のババへのバジャン(賛美歌)を歌うから日本のを教えろと言われ知らなくて困惑。代わりに童謡を教えてあげた。
 よく言われるが日本人は仲間内で固まってしまう。サイババのところへは来ても調理場とかには余り来ないようだ。言葉の問題もあろうが私だって殆ど英語は喋れない。
 異国での神様談義もまた楽しい。しかし、諸宗教の融和を説くここだからできるのであって普通は無理だろう。

<バラ・サイババ>


 それから3年後、サティアそっくりの年も若い(私と同い年)のバラ・サイババのところへ行く。それが冒頭の98年1月のことだ。安部氏によると、無名なだけでサティアと同じという(聖者を俗人が評価するなんぞ不遜極まりないが)。
 アシュラムも小さいのでいつも間近で拝むことができる。声は掛けてもらえるわ(しかも日本語で「祝福します」)、パッドナマスカール(敬意を込めて足に触る)もできる、特別の儀式にも参加し、最も至福はインタビューである。
 1998年1月と10月のインタビューで赤珊瑚と真珠の指輪を戴いた。紅白の組み合わせは最高のラッキーだ、とインド人の案内人は言った。インド人の言うことは話半分に聞くとしても…嬉しかった。
 バラ・サイババのアシュラムは都会の郊外にある。全然辺鄙ではない。イスラムの多いハイデラバードにも別院がある。
 ドイツ人を中心にいつもそばに使えている人々の中でリナさんという若い日本女性もいる。サティア・サイババのところに行ったとき一緒だった女性で、本屋のバイト辞めたの…と言っていたぽーとした女の子だったが、サリーの似合う美人になっていた。時々訪れる日本人グループの世話もしてくれる。
 明治天皇の外孫で中丸薫と言う方が居られる。著書もいっぱい出ている。10月に同行したが最初知らなくて、何か派手なおばさんだが外国慣れしているしどういう素性の人だろうと思いきや、大変高貴な血筋の方と知りびっくり。こういう方も来られているのだ…と感慨が湧く。

<カレスワール・スワミ>

 一見どこにでもいるインドの若者だが、この方も聖者でアシュラムを持つ。安部氏によるととてつもない力を持つ。こんなこと書いていいかな…と不安になりつつ…いわきと長野の人はカレスワールによりヒーラーになった。私はインドで一度日本で(!)一度お目にかかった。実は日本で儀式をしていたとき、怪しいということで通報されてしまったこともある。
 来日された時、インドへ行かずとも会えるなんて千載一遇のチャンスとばかり、代診に一言「頼む」と言い残し、診療をほっぽりだして出かけてしまった。とんでもない院長である。でも、おかげでシバリンガムを戴いた。離日は長野オリンピックの開会式の日だった。ちょっと疲れて風邪を引き(?)名古屋空港から旅立たれるのを見送った。
 原稿を書いている今、4度目の渡印の前だが、カレスワール・スワミのところを訪れる。スワミから頂いた100以上のマントラがさらに増えるのを期待しつつ。

<オームという言葉>


 インドっぽい形をしたカルト集団がいろいろ出てきてとても困っている。オームとは真言密教では訛って「オン」と言う。仏教での「南無」に当たるか。でも仏教はもともとインド由来で現地では「ナモー」と言う。
 キリスト教のアーメンに相当する言葉だ。祈りの時に繰り返し言う神聖な言葉が日本では忌むべき語になってしまった。あのカルト集団の出家信者が着ているあの服もヒンドゥー教の寺院にいるとき着る現地の服である。その名もパジャマと言う。
 今回のような内容を書くとまた誤解され同一視されるかなー、と少し不安もよぎる。パジャマも持っているのでこれ着て歩けばたちまち警察に呼ばれるだろう。 
   

  <どうして行くのか?>


 よく聞かれる質問だ。最初はただ、何となく行ってしまったのだ。6月に一週間も休診して。心の支えが欲しいのである。
 現代の日本人は信仰心が無い。マネーか経済かを「信仰」し、会社か組織か、そのようなところに属して安心しているのでそれが無くなると心も露頭に迷う。しかし、なまじっかどこかの宗教に熱心だと色眼鏡に見られてしまう。敬虔なことは諸外国では尊敬される。  変な団体はごく一部と思う。
 神道の多神教であるところは何だかインドに似ている。神話の国の始まりなどはそっくりだ。旧約聖書にそっくりの部分も出てくる。 仏教の菩薩・観音様、○○天とかの「神様」はヒンドゥー由来だ。私は学芸の神様サラスヴァティーが好きである。弁才天に相当する。変化して弁財天になっている。財の神はラクシュミで吉祥天、シバは大自在天と言う。
 うちの子は今3歳と5歳だ。自分の思うように物事を運ぼうとすると親が立ちはだかる。
ある時はとても幸せな気持ちに包んでくれるのにある時は厳しい。泣いて打開しようと企んでも受付て貰えない。しかしいつも父に母に愛されている。
 幼児のように物事がうまくいかず右往左往しているのが私たちでは無かろうか?幼児もいろいろ頭で考えるが所詮幼児の浅知恵だ。 我が儘を言い、他人に迷惑を掛け、思い通り行かないと喧嘩したり、戦争をしたり…。
子供の世界はそのまま大人の世界とやっていることは同じだ。
 仕様のない奴らだ…と子に対する親のように、なだめたり叱咤してくれる存在が「神」なのだろうか?そういう存在を望む今日この頃である。
 日本でも神社にお参りするのは好きだ。ただ、姿が見えない。インドにははっきりした形の神様がいっぱいいてそこが魅力かも知れない。                           

おわり

口腔科はせがわ歯科医院

ホーム
ブログ
テレセラピー
文筆録
院長紹介
リンク