セカンドオピニオン
下記の報告文は、愛知学院大学同窓会愛知県支部同窓会雑誌に掲載したものです |
異業種交流のパソコン通信に加入したのが1997年のことだった。インターネットという言葉がそろそろ普及してきたころでもある。ほぼ同時期、パソ通の会社がいろいろな同業者同士のインターネットサイトを作ってビジネスに役立てようということで、歯科医が集まって歯科ファミリーフォーラムが出来た。サイトを見る人を集めるために歯科相談も始めたのが98年である。当初は賛同歯科医院ももっと集める予定ではあったが、むしろ減ってしまい、2004年4月にお医者さん辞典http://www.kenko119.com/に統合ということになってしまった。
しかしその中で歯科相談の「歯の診察室」は人気ページになり毎月20〜25万ページビュー(2004年2月現在)で推移している。2003年2月は12〜14万でもう少し前は数万だったので、増加の一途をたどっている。複数の歯科医で受ける形だったのだがかなりの部分を私が回答してきた。自分だけが前面に出るつもりはなかったのであるが結果的にそうなった。でも増加の一途をたどっていると言うことは、自分の書き方が概ね支持を得ている証とも思う。他にもある同様なサイトでは答えやすい質問は回答が書かれてもそうでないものは放置されていることも少なくない。ほとんどすべてに回答してきたことが人気となった一つと思う。
以前も同じ題目で何度か発表した。最初は2000年2月の愛知県歯科医学大会で、2年間で質問数は掲示板とメール合計272件であった。2001年11月の歯科東洋医学会では1499件で発表した。2004年1月で丸6年が経過したが掲示板で3100件ほどとなり毎月100件ペースで増加している。実はメール質問がまだ数百件あるのだが、傾向は同じであろうということと原稿締め切りの関係で割愛した。記録していないが電話相談もある。
たくさん書いて感じたことは、患者さんの知りたいことと我々の伝えたいことには多少差がある、ということである。歯科医師会の言う受療率の向上には歯周病や口腔と全身の関わりなど啓発もさることながら、嫌な目にあった…という負の部分の払拭も必要だと切に感じる。
回答するにあたっての注意事項としては
相談者の受診している歯科医の非難等は絶対にしない
ただし、事実でないことは指摘
あくまで文面からののみの推測であることを十分に断る
いろいろな可能性について丁寧に述べる
同情的態度をとる
野狐禅(禅を学んで深い境地に達していないのに悟ったつもりになること)にならぬこと
歯科界への理解の向上になるような回答に努める
新しい情報収集に努める
少しは他のサイトとの違い、アピールはする
自説と一般論が違うときは併記をする
実名で書く
相談者の利点として
不安・不信・誤解の除去・軽快
セカンドオピニオン的役割
歯科医療への理解
紹介
ほかに相談者の受診している医院にも利点になることもあると思う。相談者の言葉が事実とは限らないので一見治療がおかしいように思ってもそういうことはないのでは?という書き方をしているつもりだ。また、「自費か保険か?」と聞かれて「自費が良いよ」と書いてそうなることもある。
プロバイダや検索サイトなどの歯科関係掲示板では一般人の誤解曲解嘘八百が溢れている。意図的に悪く書かないとしても誤った理解が多い。きちんと書くことはとても重要である。歯科医の中でも適当に書いたり不安を煽ったり偏った考えで書く先生も少なくない。多くは実名でない。私も自分の主義主張は書くが、遠方の誰かを自分が救えるのでない限り、無闇にその方法は駄目だとか書かないようにしている。例外はある。高額な費用を断り切れずにいる場合などは止めても良いかも…とか、美容外科の「矯正で2年3年かかる歯並びの治療が1回の手術で治る…」如くの歯科を無視した危険な誘いには止めなさいと書く。あのような広告を野放図にしていては困る。
では回答者である私の利点はあるのだろうか?
ホームページをみて来院され増患の一助になる?
自院での説明の資料になる
患者さんの関心の傾向が分かる
知識が深まる
欠点
不採算である
時間を大幅に取られる
同業者や歯科医師会に反発を買う恐れ?
相談を始めたのは増患のためということはある。最初の2~3年はインターネット経由純初診の方は数人であった。しかもややこしい方ばかりで身の上相談になってしまうことが多くとても増患になるほどではなかった。しかし2004年2月末現在把握しているだけで84人になった。少しは増患にはなった。が、以前より相談数も多いので時間の割に不採算は間違いない。ではなぜ続けるかというと恰好付けて言わせてもらえば使命感のようなものである。
以下、分析である。
1 親知らず関係 444件 14.29%
<抜歯後199 抜歯前127 抜歯是非83 その他35>
2 歯内療法関係 302件 9.72%
3 小児歯科関係(除く歯列不正) 248 件 7.98%
<萌出・交換72 外傷67 虫歯57 その他52>
4 補綴物・修復物の疑問・不満 206件 6.63%
5 歯列不正・矯正関係 191件 6.15%
6 歯周病・歯茎のこと 157件 5.05%
7 虫歯全般 130件 4.18%
8 腫脹・痛み 118件 3.80%
9 欠損補綴の選択 100件 3.22%
10 保険・自費の選択・疑問 73件 2.35%
11 妊娠・授乳・女性ホルモンと歯科治療 64件 2.06%
12 抜歯(親知らず以外) 61件 1.96%
13 心身症的相談・不明の痛み 57件 1.83%
14 顎関節症関係 55件 1.77%
15 治療全体・担当医・医療機関の対応等への疑問・不満 45件 1.45%
16 嚢胞・腫瘍性病変関連 44件 1.42%
17 (天然)歯質を白くすること 43件 1.38%
18 偶発症関係 36件 1.16%
<麻痺25 上顎洞穿孔3 皮下気腫3 その他4>
18 局所麻酔・全身麻酔・鎮静法 36件 1.16%
20 噛み合わせ・顎の変位 35件 1.13%
21 歯ブラシ・歯磨剤・フロス・歯磨き法・電動歯ブラシ等 32件 1.03%
22 不定愁訴・多臓器との関係 29件 0.93%
23 歯軋り・食いしばり 27件 0.87%
24 インプラント(そのものについて) 25件 0.80%
25 過剰歯(成人含む) 21件 0.68%
26 顔貌 20件 0.64%
27 外傷(小児以外) 18件 0.58%
27 入れ歯 18件 0.58%
27 治療費の疑問(保険・自費など) 18件 0.58%
30 紹介依頼(単独) 15件 0.48%
30 相談者が特にミスを主張するもの 15件 0.48%
30 金属アレルギー 15件 0.48%
33 医療事故 14件 0.45%
33 舌の問題・舌痛症等 14件 0.45%
35 口臭 12件 0.39%
36 知覚過敏症 11件 0.35%
36 予防・定期検診・メンテナンス 11件 0.35%
36 有病者の歯科治療 11件 0.35%
36 歯の亀裂(外傷でない) 11件 0.35%
36 先天欠如関連 11件 0.35%
41 歯の解剖学的特徴を問うもの 10件 0.32%
42 骨膜炎・骨髄炎 9件 0.29%
42 脱離物について 9件 0.29%
42 諸手術前後痛み腫れ疑問・不安 9件 0.29%
42 風邪・熱性疾患と歯茎の腫れ 9件 0.29%
42 アマルガムの毒性 9 0.29%
42 内服薬の疑問 9 0.29%
42 フッ素について 9件 0.29%
49 歯の移植 8件 0.26%
49 リンパ節炎 8件 0.26%
49 口内炎・ヘルペス 8件 0.26%
52 ハードレーザー 7件 0.23%
52 歯科用語の問い 7件 0.23%
54 歯科医院の選択 6件 0.19%
54 口腔習癖・筋機能訓練 6件 0.19%
54 口呼吸 6件 0.19%
54 仮封・仮歯 6件 0.19%
54 歯の動揺 6件 0.19%
59 小帯 5件 0.16%
59 激励 5件 0.16%
59 骨隆起 5件 0.16%
59 X線の疑問 5件 0.16%
59 外国での治療不安 5件 0.16%
64 カリソルブ 4件 0.13%
64 歯医者恐怖症 4件 0.13%
64 何かのできもの 4件 0.13%
64 先天性歯 4件 0.13%
64 外歯瘻 4件 0.13%
64 歯の再植 4件 0.13%
64 医院スタッフの資格を問うもの 4件 0.13%
71 掲示板で早く回答の付かないことの不満 3 0.10%
71 上皮真珠 3件 0.10%
71 何かのアレルギー 3 0.10%
71 サホライド 3 0.10%
71 上顎洞炎 3 0.10%
71 200万以上の治療費 3 0.10%
71 3MIX 3 0.10%
71 病巣感染 3 0.10%
71 白斑・エナメル質形成不全 3 0.10%
71 セカンドオピニオン 3 0.10%
81 味覚違和感 2 0.06%
81 唾石 2 0.06%
81 歯科医と口腔外科 2 0.06%
81 再生医療 2 0.06%
81 顎補綴 2 0.06%
81 衛生管理 2 0.06%
81 横隔膜呼吸 2 0.06%
81 口蓋咽頭反射 2 0.06%
81 PMTC 2件 0.06%
81 三叉神経痛 2件 0.06%
81 出血 2件 0.06%
81 磨耗症 2 0.06%
1 その他 67 2.16%
合計 3108 100.00%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
相談対象者の年齢分析(相談者とは限らない)
年齢 男性 女性
0〜4 54 54
5〜9 66 57
10〜14 13 27
15〜19 34 70
20〜24 63 210
25〜29 92 371
30〜34 71 343
35〜39 37 156
40〜44 20 75
45〜49 11 15
50〜54 6 10
55〜59 3 3
60〜69 4 7
70〜79 3 4
80〜 0 1
以上合計 477 1403
男女年齢不明 250
女性年齢不明 185
男性年齢不明 49
女性年齢一部不明 96
男性年齢一部不明 4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
海外からのアクセス 84
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「一件」の定義だが、ツリー表示型の掲示板で繰り返し同じことを聞いて来ている場合は何回聞いても1件とした。1回で別のことをいろいろ聞いた場合、明確に分けられることが少なく最も聞きたいことは何か?に搾った。学術的に分類すべきであるが到底出来ないので雰囲気的分類と思ってほしい。これでも傾向は分かりやすいと思う。
先に年齢についてだが、男女年齢は途中から問うことにしたため、初期の分は計算に入っていないので合計が3108ではない。現在も記載無しな不明確のこともあり、はっきり記載された1880件では男女比は男25%女75%であった。不明瞭な相談も書き方から女性が圧倒的に多いと思われる。子供の相談はほとんど母親からなので女性の投稿の割合はさらに多いはずである。本人投稿で最も年齢が低かったのは9歳、最も高かったのは71歳だった。若い層が多いのはパソコンを扱う年齢が多いこともある。女性が多いのは会話好きな女性の特性と思われる。20代〜30代女性という年齢層を引きつければ医院は安泰かも知れない。
内容について少しずつ解説する。
1親知らずの質問が多いのは、パソコンを使う年齢層の関係と思われる。今後は年齢が上がってもパソコンを使わなくなることはないため、相対的に減ると思う。ここの質問から親知らずのみQ&Aを作った。
2歯内療法関係については、根管治療を繰り返してもなかなか痛みが取れない…という内容がとても多い。どの先生も苦労しているな…と感じる。半年、1年も続いている…という内容もちらほらある。痛くない歯を痛くされた、ということもある。明瞭な根尖病巣がない限り、X線写真上で根充が十分でなくても無闇に触らない方が良いと私は思う。
3小児については、急を要する外傷についての相談が多い。乳歯で打撲だけで見かけ上問題ない場合、歯髄壊死しても直ぐ根治してはいけない。変色してもまた白さが戻ってくるのである。このことについては本学の土屋教授らが商業誌に書かれていたが、まだ知らない先生が多い。子育てに悩むように虫歯治療・予防に悩む母親も多い。肩の力を抜いて…と書くこともある。本来夫・父親の役目である。
4補綴物修復物については、材質を問うたり入れた後の違和感、形が気に入らない…などというものである。特に自費のものについてはその場で良くても後で気になるという場合も多く、最初は仮着が良いし、何か言われたらすぐやり直してあげた方が信頼が増すと思う。渋い顔をしない方が良い。
5歯列不正は必ずしも矯正になるものではなく、補綴で出来そうなものも含む。言葉では分からないのでとにかく歯並びについての質問である。矯正したいが敷居が高い…という内容が多い。複数の医院で違うことを言われたということで矯正の「流派」の違いを言わざるを得ないことも。
6歯周病は言葉からだいたい内容が分かる。歯科医師会や歯科関連メーカーの啓発により関心が高まっていると感じる。
7虫歯全般とは細分しにくい質問についてここに入れた。
8腫脹・痛みとは、診察すれば、CかPul,Per,Perico,P急発その他分かるだろうが文面からはどれか分からないものである。
9欠損補綴の選択は、抜歯後部分床かブリッジかインプラントか?に関連しての質問である。義歯やインプラントそのものの質問は別にした。
10保険・自費の選択であるが、性質をあまり説明していないことが多い。詳しく書くとそれなら自費の良いものにする、と言われた相談者もある。自分は無料で人の自費の手伝いをしているわけである。少し分け前がほしいものだ。メタルボンドを無理強いしていないつもりでもそう受け取られていることもある。仕方なく入れてくれても次は他院へ行ってしまうだろう。良いものを入れたいからそういう患者を選びたい、という趣旨の先生は、最初からその旨を伝えないと補綴の段階で歯科不信患者を量産することになる。メタルボンドかオールセラミックか分からないが単冠で最も高いものは1本20万であった。相談の中で。17万とか15万もある。皆さんのところはいくらだろうか? 小臼歯単冠で白いものは保険が利かないと言っている先生、まだちょくちょくあるようだがこれはフォローが出来ない。弱いけどプラスチックなら可能と書いているので悪しからず。
11妊娠・授乳中は、我々が関係ないように思っている治療でも気にしているようだ。しかし、麻酔や内服薬のことが多い。内服も出すべき時は出せる薬を出した方がよい。説明もしっかりして。この辺りの質問でいろいろ調べて私は結構勉強になった。
12抜歯については書くことは親知らずと重なる。8の腫脹とともに冷やさないこと、休養をしっかり言う必要がある。
13心身症的…としたが、とにかく経過も文章も長くて困る質問である。8の痛みとは種類が違う。本当に大変な場合もあると思うが、痛みとしては大したことはない場合もある。この手の方が遠方から当院に来院されて思った。
14顎関節症も単純なものもあれば上述13と重なる場合もある。これで当院に来院される患者さんは結構ある。
15治療はいろいろだが対応に不満を言っているもの。医療機関の擁護だけではいけないので相談者に同情し、医療側に行き足らない部分があったかも…というようにしている。
16診断されているものもあるが、文章でははっきりしないので病理学的に違うがまとめた。
17金属を白くではなく歯質の色を気にしているもの。治療は歯石除去で足りるものから漂白・ラミネートまであると思うが文面では色を気にしているもの。
18これも回答に苦慮する。多くは知覚麻痺である。もし麻痺が起きたら直ちに投薬すべきと思う。効く効かないは別問題で、紹介するにしても1回は何か対応はした、という事実がいると思う。私は手が一回麻痺したことがある。回復したが麻痺の気持ちは体験すると分かる。「様子見よう」だけの後ろ向き対応は良くないし、自然に戻った経験から患者さんに 直ぐ戻ると言いきることもまずい。また、幸か不幸か皮下気腫も患者さんで体験したので回答が出来てしまう…。
19麻酔については身近すぎて知らないことも多く勉強させていただいた。
20噛み合わせも他と重なる部分もあるが、これらについて質問しているものである。
21回答を書くと重なるのでまとめた。
22身体の口腔以外の不調との関連を問うもの
少し飛ばして、
26歯列不正も関係すると思うが左右の歪みなど顔貌を主に気にしているもの。顎関節症、噛み合わせも関係すると思う。
29は補綴物の費用ということではなくて、何かしら費用の疑問について質問してきているもの。治療が数分で3000円だったとか。
31予後不良をミスと言う困った相談者もある。否定するか、はっきりとは言えない、と回答している。
33何が起きたかはっきりしているもの。後医にファイル破折を指摘された…と言う質問が幾つかあるが、なぜ言ってしまうのか?私は言ったことはない。
53親知らず、智歯ってどうしてそう呼ぶか知っていますか?図書館まで行って調べました。
質問はことに多岐にわたり、親知らずで14%あるが、10番目のものでもう2%しかない。興味深い質問は多々あるものの、ごく一部だけここに紹介したい。
※※ 紹介部分は省略します※※
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
略
愛知県海部郡甚目寺町 PMTC ホワイトニング ハイブリッド 歯科 |
|